都内の催事、博多での催事て配送が遅くなります。お送りするまで、1週間以上かかる場合もございますので、ご了承下さいませ。
スケジュールなどはInstagramに載せておりますので、ご確認くださいませ。
-
大聖寺伊万里紫陽花文鉢 5客組 箱付き
¥110,000
商品名:大聖寺伊万里紫陽花文鉢 時代:1800年代明治時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約13.7㎝、高さ約7㎝。 特徴:元禄時代に作られた金襴手をもして作られた器 大聖寺藩が、作らせた古伊万里写し 写しといっても、もともと非常に表現豊かで繊細な器を作っている産地が、わざわざ京都から職人を呼び寄せ作らせた大聖寺伊万里は、非常に美しい器です。 こちらの器は、金襴手様式の器が作られたときに全く同じ文様のものが作られています。 裏の銘には、奇玉宝鼎之珍とあり、金襴手そっくり サイズが少し違うと思いますが、興味深い器です。 箱に入って仕入れまして、箱には「金襴手 伊万里焼」と記載があります。 金襴手のものだと思われていたのか、金襴手に匹敵するほどの出来のために書いたのか、こちらも興味深いですね。 器の文様は見込みに紫陽花が描かれています。 器の縁の内側には四方襷と唐花 外側には、丸文の中に宝物の羽のようなもの、さらに薊のような花が咲いています 雲龍、牡丹、菊のような花も描かれ、 器の外側に縁には流水と花が 本当に素晴らしい器です 手で持った感じも、良く見かける大聖寺伊万里のような柔らかさはなく 古伊万里のようなきりっとした硬さを感じます 非常に珍しく、そして使いやすい器だと思います キズや直し:2客目に、約2㎜のほつがあります。ひびになっていませんので、お使い頂けます。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J23-SP
-
古伊万里色絵宝尽くし椿菊流水文鉢
¥66,000
商品名:古伊万里色絵宝尽くし椿菊流水文鉢 時代:1700年初江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約15.5㎝、高さ約7㎝。 特徴:すっきりとした形の鉢です。 立ち上がりがまっすぐで、とてもかっこいい印象の鉢です。 文様が興味深い。 まず、染付部分には、鶴、宝尽くしが描かれていて縁起が良い。周囲をぐるっと表と裏にも穏やかに流れる水には美しく咲く菊の花、そして大きく咲き誇る椿。 見込みには、ヨーロッパの紋章のような構図の絵が描かれています。 多くの古伊万里が輸出されていた元禄時代ごろには、紋章が描かれた器を見ることが出来ます。家紋はあっても紋章は日本にはありませんので、オーダーだったのでしょう。 この器に描かれている見込みの文様は、デザインは紋章風ですが、良く見ると蓋付きの壷、桃、花器、花器の下に獅子、菊、軍配のようなものが見えます。水のようなぐるぐるとした文様の内側に白抜きの花、その中に文様。特別な意味でもありそうに感じます。 鉢ですので、煮物でも、お一人用にお蕎麦やおうどん、何も盛り付けず、飾っているだけでも絵になる器です。 キズや直し:とくにありません。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J26-SLO
-
柿右衛門菊鳳凰文輪花なます皿 5客組 箱付き
¥198,000
SOLD OUT
商品名:古伊万里柿右衛門様式菊鳳凰文輪花なます皿 時代:1600年後期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.7㎝、高さ約5㎝。 特徴:可愛らしい素地の綺麗な柿右衛門の器です。 美しい素地、美しい形、そして色絵 どこをとっても美し器です 柿右衛門の特徴として、素地の白さがあります。 乳白手とも呼ばれる、奥行きのある柔らかく品のある白は、古九谷様式や古伊万里様式とも違い、内側から輝くような奥行きを感じる白だと思います。 こちらの器は、青の色が使われていますが、染付ではなく色絵彩色の青。なので、こちらの器の釉薬が染付が施されているものとは違うため、素地が青っぽくならずに柿右衛門の色の良さを感じることが出来ます。 文様は、邪気払いなどでも縁起の良い菊の花、世の中が良い時にしか現れないこちらも縁起の良いものの代表的な存在の鳳凰、そして裏には紅葉の文様があります。 柿右衛門の赤、色絵の青、黄色、緑など、それぞれが柔らかく深みがあり、柔らかさの中にも生き生きとした力強さも感じる、そんな器です。 なます皿は、深さのある器なので、煮物が特に使いやすいです。 色の白い器なので、煮物以外には、お刺身、サラダ、フルーツなど、色のあるものとの合わせも、素敵にお使い頂けると思います。 キズや直し:1客目に、高台の内側に窯キズがあります。表まで抜けていません。2客目に、高台の内側に目あとがあります。3客目に、ハリの先ほどの灰とびがあります。4客目に、鳳凰の文様のところに灰が飛んだ焦げた跡が、もう一か所灰の飛んだところが、高台に2㎜程度のコボツが2カ所、高台の内側に窯キズがあります。こちらも表までは抜けておりません。5客目に、1㎝弱の傷があり、表にひびがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J9-BKPP
-
古伊万里染付流水に菊唐獅子文八角なます皿 5客組
¥29,700
商品名:古伊万里色絵流水に菊唐獅子文八角なます皿 時代:1800年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約12.5㎝、高さ約4㎝。 特徴:古伊万里のなます皿の中で、薄づくりの器です。 見込みには、鞠とたまわれる唐獅子がいます。 薄くなって見にくいものが多いですが、見込みなので、お料理で隠れてしまいます。 八角の縁には、3つの文様が描かれています。 ひとつは唐草文様。 良いことが長く続きますように、お家がずっと続きますようにと。 次に、流水には菊と紅葉が流れております。 秋の穏やかな風景でしょうか。 菊は邪気を払う花として、お正月にも飾られる神聖な花。 流れる水は、豊作を願い、さらに動いている水が腐らないことからも、縁起の良いものとされています。 最後に、宝珠と青海波、そして梅のような花が描かれています。 青海波は唐草と同じように、長く続くことを意味し、宝珠は宝ですので縁起が良く、梅も縁起物ひとつです。 一枚の器に、たくさんの文様が描かれ、さらに、表と裏に描かれているため、とても手間がかかった器とも言えます。 少し小さめのこの器は、煮物はもちろん、刺身皿として、おひたしなどの向付として、フルーツやケーキなどのボールとしてもお使い頂けそうです。 キズや直し:1客目に、見込みに1㎜以下のひっつき。2客目に、縁からひびのような窯キズ、針先程度のコボツ。3客目に、高台に約2㎜のコボツが2つ、約3㎜のコボツが、縁に窯キズ。4客目に、高台に約4㎜と約2㎜のこぼつ。5客目に、縁にコボツのような窯キズが4つ、高台に約1㎜のコボツが2つ、そげが2つあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J26-CLN12345
-
古伊万里色絵椿唐草文輪花なます皿 3客組 B
¥19,800
商品名:古伊万里椿唐草文輪花なます皿 時代:1800年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.8㎝、高さ約4.8㎝。 特徴:椿だけ描かれた文様は、珍しい 椿は春を迎える、そんな花 寒く色のない冬に、鮮やかな色の花をつける椿は春を告げる花として、良い意味を持つ花 一年中青い葉は、松竹梅と同じような意味があり、力強さや生命力を意味し、おめでたいものとされています さらに疫病を寄せ付けない植物として、着物などの文様にも良く使われています この器の文様を見てると、とても可愛らしい椿の花と蕾 葉の部分を唐草にしていて、吉祥文様の意味を強めているようにも見えます 椿の花が赤と青で描かれていますが、青には顔料が使われています 染付を使わないこの絵付けは、椿の花の柔らかさを描いているように感じます デザイン化されているこの椿は、あまり季節を感じることなく、一年中使えるような文様です キズや直し:1客目に青い花の顔料に気泡のようなものがあります。高台に釉切れがあります。2客目と3客目にも灰が飛び釉薬が少し焼けたところがあります。どれも、制作過程で出来たものです。3客目に、2㎜程度のコボツがあります。 色絵が薄くなっているところもありますが、金彩部分はきれいに残っていると思います。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 202407SL 4.5.6
-
古伊万里染付梅花唐草文輪花なます皿 5客組
¥198,000
商品名:古伊万里染付梅花唐草文輪花なます皿 時代:1700年代初時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.5㎝、高さ約5㎝。 特徴:とても美しい花唐草のなます皿 花唐草文様は、何百年もの間人々に愛されている文様の一つです。 特に、元禄時代ごろに作られた花唐草は、とても柔らかく繊細、最も美しいともされています。 こちらの器の花唐草は、まずは柔らかく細い線が特徴です。 流れるような筆遣いが見て分かると思いますが、これだけの細い線を柔らかく書くのは非常に難しいことなんです。 さらに、花の部分を丁寧に塗り、蕾まで描いています。 蕾が描かれた花唐草は、とても少なく、多くはこの時代に描かれていることが多く、貴重なものだとも言えます。 そして、見込みには五弁花や松竹梅ではなく、梅を描いています。 花唐草の可愛らしさと、梅が描かれている可愛らしさ、相乗効果ですね。 裏の文様までもが、可愛らしい唐草で、梅の花のような花まで咲いています。 器の縁に、口錆び、口紅とも呼ばれる鉄分の多い釉薬をつかい、この器をしっかりと引き締めているように思います。 キズや直し:1客目に、高台の窯キズと、見込みの釉切れ。2客目3客目は、アマデ。4客目少しアマデと見込みに灰が飛んだあと。4客目の見込みの釉薬に空気が入ったような跡があります。 写真を参考にしてください。 あまでは、お使い頂けますが、土物を扱うような感じでお使いください。極端な温度変化により、器が破損することがあります。濃い色の食材をそのまま入れますと、色が染み込むことがあるので、お使いになる前に、お水につけてからご使用ください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 G4-RKO12345
-
古伊万里色絵菊文菊型なます皿 3客組 B
¥66,000
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵菊文菊型なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.8㎝、高さ約5.5cm。 特徴:元禄時代に作られていた金襴手を思わせるような、美しく華やかな文様の器 形、文様共に菊尽くしです 見込みには染付の大きな菊、まわりには、色とりどりの菊、染付で葉を描き、染付と色絵で四方襷文様 菊は吉祥文様 邪気を払う花として、秋はもちろん、お正月でも使われる花 季節を通して使えます 裏の文様は、宝尽くしと桃 こちらもとても縁起の良い文様です とにかく可愛い こんな可愛らしい器、見たことがないぐらいで、惚れ込んで仕入れています この可愛さが、写真で伝わると良いのですが はっきりとした文様なので、一枚で使っても、色絵の器と合わせても 煮物、デザート、などなど色々お使いください キズや直し:1客目の縁に、釉はげがあります。3客目の縁に、窯キズがあります。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C25-BOO 4.5.6
-
古伊万里色絵菊文菊型なます皿 3客組 A
¥66,000
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵菊文菊型なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.8㎝、高さ約5.5cm。 特徴:元禄時代に作られていた金襴手を思わせるような、美しく華やかな文様の器 形、文様共に菊尽くしです 見込みには染付の大きな菊、まわりには、色とりどりの菊、染付で葉を描き、染付と色絵で四方襷文様 菊は吉祥文様 邪気を払う花として、秋はもちろん、お正月でも使われる花 季節を通して使えます 裏の文様は、宝尽くしと桃 こちらもとても縁起の良い文様です とにかく可愛い こんな可愛らしい器、見たことがないぐらいで、惚れ込んで仕入れています この可愛さが、写真で伝わると良いのですが はっきりとした文様なので、一枚で使っても、色絵の器と合わせても 煮物、デザート、などなど色々お使いください キズや直し:1客目の縁に、約3㎜のそげがあります。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C25-BOO 1.2.3
-
古伊万里色絵菊文菊型なます皿 2客組 A
¥44,000
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵菊文菊型なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.8㎝、高さ約5.5cm。 特徴:元禄時代に作られていた金襴手を思わせるような、美しく華やかな文様の器 形、文様共に菊尽くしです 見込みには染付の大きな菊、まわりには、色とりどりの菊、染付で葉を描き、染付と色絵で四方襷文様 菊は吉祥文様 邪気を払う花として、秋はもちろん、お正月でも使われる花 季節を通して使えます 裏の文様は、宝尽くしと桃 こちらもとても縁起の良い文様です とにかく可愛い こんな可愛らしい器、見たことがないぐらいで、惚れ込んで仕入れています この可愛さが、写真で伝わると良いのですが はっきりとした文様なので、一枚で使っても、色絵の器と合わせても 煮物、デザート、などなど色々お使いください キズや直し:1客目に、見込みに小さな引っ付きがあります。2客目に、見込みに小さな引っ付き、裏面に灰の飛んだあとがあります。まん丸ではなく、少し楕円形です。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C25-BOO12
-
古伊万里色絵菊文菊型なます皿 2客組 B
¥44,000
商品名:古伊万里色絵菊文菊型なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.8㎝、高さ約5.5cm。 特徴:元禄時代に作られていた金襴手を思わせるような、美しく華やかな文様の器 形、文様共に菊尽くしです 見込みには染付の大きな菊、まわりには、色とりどりの菊、染付で葉を描き、染付と色絵で四方襷文様 菊は吉祥文様 邪気を払う花として、秋はもちろん、お正月でも使われる花 季節を通して使えます 裏の文様は、宝尽くしと桃 こちらもとても縁起の良い文様です とにかく可愛い こんな可愛らしい器、見たことがないぐらいで、惚れ込んで仕入れています この可愛さが、写真で伝わると良いのですが はっきりとした文様なので、一枚で使っても、色絵の器と合わせても 煮物、デザート、などなど色々お使いください キズや直し:1客目に、見込みに小さな引っ付きがあります。どちらも、まん丸ではなく、少し楕円形です。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C25-BOO34
-
古伊万里染付たこ唐草文輪花筍干鉢 B
¥39,600
SOLD OUT
商品名:古伊万里染付たこ唐草文輪花筍干鉢 時代:1700年代初江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約15.3㎝、高さ約7㎝。 特徴:珍しい大きさの、鉢です たこ唐草文様は人々に愛され続けている文様で、現代の焼き物にまで使われています 唐草文様は、ずっと続く唐草、良いことがずっと続く、お家がずっと続くなど、縁起の良い文様です 何百年もの間愛されているこのたこ唐草文様 時代によって描き方がだいぶ違います こちらの器は、輪郭線を書いてから塗りつぶしていて、この手法は1700年代初めごろから中期まで見ることが出来ます これ以降は、輪郭線はないものがほとんどで、蔦の部分を一筆書きのようにして、それから葉の部分を書いていく手法へと変化します 輪郭線を書くことは、非常に手間のかかり、その中を塗り埋める作業はさらに時間と技術の居るものだったと思われます 器の内側には、流水に桜文様が描かれています 桜は春の花として開花を待ち望んでいたもので、お花見をするのを楽しみにしていたと思われます また、桜は神が宿る木としても、非常に縁起の良いものです 波は、唐草文様と同じく、ずっと続くもの さらに、流れている水は、腐ることがないため、こちらも縁起物です 大き目のこの鉢は、煮物はもちろん、シチューやカレー、ロールキャベツなどの洋食に合いますし、パスタやチャーハン、うどんや蕎麦まで、幅広くお使い頂ける器です キズや直し:とくにありません 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 C23-RKL 2
-
古伊万里染付たこ唐草文輪花筍干鉢 A
¥39,600
SOLD OUT
商品名:古伊万里染付たこ唐草文輪花筍干鉢 時代:1700年代初時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約15.3㎝、高さ約7㎝。 特徴:珍しい大きさの、鉢です たこ唐草文様は人々に愛され続けている文様で、現代の焼き物にまで使われています 唐草文様は、ずっと続く唐草、良いことがずっと続く、お家がずっと続くなど、縁起の良い文様です 何百年もの間愛されているこのたこ唐草文様 時代によって描き方がだいぶ違います こちらの器は、輪郭線を書いてから塗りつぶしていて、この手法は1700年代初めごろから中期まで見ることが出来ます これ以降は、輪郭線はないものがほとんどで、蔦の部分を一筆書きのようにして、それから葉の部分を書いていく手法へと変化します 輪郭線を書くことは、非常に手間のかかり、その中を塗り埋める作業はさらに時間と技術の居るものだったと思われます 器の内側には、流水に桜文様が描かれています 桜は春の花として開花を待ち望んでいたもので、お花見をするのを楽しみにしていたと思われます また、桜は神が宿る木としても、非常に縁起の良いものです 波は、唐草文様と同じく、ずっと続くもの さらに、流れている水は、腐ることがないため、こちらも縁起物です 大き目のこの鉢は、煮物はもちろん、シチューやカレー、ロールキャベツなどの洋食に合いますし、パスタやチャーハン、うどんや蕎麦まで、幅広くお使い頂ける器です キズや直し:器の立ち上がり部分の内側に、窯キズがあります 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 C23-RKL 1
-
古伊万里色絵椿唐草文輪花なます皿 3客組 A
¥19,800
商品名:古伊万里椿唐草文輪花なます皿 時代:1800年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.8㎝、高さ約4.8㎝。 特徴:椿だけ描かれた文様は、珍しい 椿は春を迎える、そんな花 寒く色のない冬に、鮮やかな色の花をつける椿は春を告げる花として、良い意味を持つ花 一年中青い葉は、松竹梅と同じような意味があり、力強さや生命力を意味し、おめでたいものとされています さらに疫病を寄せ付けない植物として、着物などの文様にも良く使われています この器の文様を見てると、とても可愛らしい椿の花と蕾 葉の部分を唐草にしていて、吉祥文様の意味を強めているようにも見えます 椿の花が赤と青で描かれていますが、青には顔料が使われています 染付を使わないこの絵付けは、椿の花の柔らかさを描いているように感じます デザイン化されているこの椿は、あまり季節を感じることなく、一年中使えるような文様です キズや直し:1客目の灰の飛んだあとがあります。2客目の灰の飛んだあとがあります。青い花の顔料に気泡のようなものがあります。3客目に灰の飛んだあと、青い花の顔料に気泡のようなものがあります。裏の釉薬がかかっていないところがあります。 色絵が薄くなっているところもありますが、金彩部分はきれいに残っていると思います。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 202407SL 1.2.3
-
古伊万里色絵風景花唐草文輪花なます皿 5客組
¥55,000
商品名:古伊万里染付風景花唐草文なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.5㎝、高さ約4.5cm。 特徴:染付の美しさが際立つ器です 花唐草と日常の風景文様 区割りで文様を描くことが多いのですが、この器は柔らかい曲線を使い、唐草と風景画を分けています 風景文様には豊かな水、釣り竿や魚を取るような網の仕掛け、小さな小屋、大きな木、すべてが穏やかな日常です 豊かな水は、豊作の意味もあります 穏やかな日常が続くようにと唐草文様を使ったのかもしれません 見込みには、可愛らしい柘榴 柘榴はたくさんの種をつけることから、子孫繫栄の意味があります 柘榴と一緒に、八重咲きの花が描かれています 牡丹のようにも見えますし、八重咲きの実の付かない柘榴の花かもしれませんね 染付だけで描いているのに、文様の奥行きや動き、風の音までもが聞こえてきそうです キズや直し:1客目見込みに、灰が飛んだあとが、高台にそげがあります。2客目の高台に、ホツがあります。3客の見込みに、小さな灰が飛んだあとと釉切れがあります。4客目の高台内側に引っ付きがあります。使うのに問題ありません。5客目の見込み近くに、1㎝程度の少し盛り上がりがあります。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 D48-RM
-
古伊万里色絵唐花香炉文輪花なます皿 3客組
¥18,700
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵唐花香炉文輪花なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.8㎝、高さ約3.8cm。 特徴:元禄時代に作られていた金襴手を思わせるような、美しく華やかな文様の器 表には、牡丹、香炉、唐花そして唐草も描かれています ぎっしりと書き埋められている文様ですが、赤みが抑えられた上品な赤い色と金彩で、とても上品に見えます 見込みには染付だけで描かれた牡丹は、色絵を多用している文様をしっかりとまとめて、文様自体を見やすくしている効果があるように感じます 表はもちろん、裏にも丁寧に絵付けをされいます 一般的には唐草文様が多いのですが、この器の裏の文様は花や葉など、紋章のような、デザイン化されたものが描かれていて、裏にしておくのがもったいないほどです キズや直し:1客目と2客目に灰が飛んだあとがあります。製造過程で出来たものです。3客目に灰が飛んだあとがあります。大きな金直しがあります。当店で直したわけではないので、使っている素材は分かりません。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 202409BLK
-
古伊万里色絵団龍唐獅子牡丹文輪花なます皿 5客組
¥27,500
商品名:古伊万里色絵団龍唐獅子牡丹文輪花なます皿 時代:1800年代幕末明治に作られたものだと思います。 大きさ:直径約15㎝、高さ約4.7cm。 特徴:とても華やかな色合いの器です 木瓜型にくり抜かれたところに団龍が3か所 唐獅子と牡丹も3か所描かれています 四方襷文を黒で囲うことで、文様がしっかりと浮かび上がり、 龍、獅子、四方襷それぞれ生き生きと見えるように感じます この時期に作られた多くの器は、書き埋めるものが多いのですが、 こちらの器のそれぞれの文様と余白の取り方は独特でとてもデザイン性に優れています 四方襷文様は、神様へのご奉仕の時のたすきがけから由来する文様 龍は想像上の生き物ですが、良いことの現れを意味するものでもあり縁起物 唐獅子は百獣の王であり、強いものの象徴でもあるが、唯一の弱点の寄生虫がいて、その寄生虫の弱点は牡丹の露、なので、唐獅子と牡丹が一緒に居ることは、安心や安全安どの意味をも持っています 余白も多いこの器は、 同じような色絵の器との相性はもちろん、現代の白い器ともとても良く合います キズや直し:5客目の高台内に窯キズがあります。製造過程で出来たものなので問題ありません。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 J23-BKR
-
古伊万里色絵桜松竹梅文なます皿 3客組 B
¥32,010
商品名:古伊万里色絵桜松竹梅文なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14㎝、高さ約4cm。 特徴:松竹梅と桜、吉祥文様満載の器です 見込みに竹を、みじん唐草の中に、丸文のように枝を丸くして額縁のように切り取り、その中に梅、松、そして桜が描かれています この器のさらに興味深いのは、松と竹の色の緑を、梅と桜にも使っていること 染付で縁取りされた花を、緑の色で塗りおしべやめしべは金彩で、蕾を赤で表現しています 色絵を多く使っていますが、染付の青と色絵の緑でとても落ち着いた雰囲気に 少し使われた赤で、ほんのりと温かみを感じることが出来ます 非常に、面白いデザインです 一般的ななます皿より、少し小さめ 深さはありますが、深めのお皿としてもご使用になれそうです *桜、梅、松の写真は、3客組Aのものです キズや直し:1客目の裏側に、引っ付きのようなものと、ひびのような窯キズがあります ひびのようなものは、轆轤目だと思います どちらも釉薬がかかっています 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J28-CMS 4.5.6
-
古伊万里色絵桜松竹梅文なます皿 3客組 A
¥23,650
商品名:古伊万里色絵桜松竹梅文なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14㎝、高さ約4cm。 特徴:松竹梅と桜、吉祥文様満載の器です 見込みに竹を、みじん唐草の中に、丸文のように枝を丸くして額縁のように切り取り、その中に梅、松、そして桜が描かれています この器のさらに興味深いのは、松と竹の色の緑を、梅と桜にも使っていること 染付で縁取りされた花を、緑の色で塗りおしべやめしべは金彩で、蕾を赤で表現しています 色絵を多く使っていますが、染付の青と色絵の緑でとても落ち着いた雰囲気に 少し使われた赤で、ほんのりと温かみを感じることが出来ます 非常に、面白いデザインです 一般的ななます皿より、少し小さめ 深さはありますが、深めのお皿としてもご使用になれそうです キズや直し:2客目にひびがあります。3客目の高台に窯キズがあります 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J28-CMS 1.2.3
-
古伊万里染付花鳥文輪花なます皿 5客組
¥17,600
20%OFF
20%OFF
商品名:古伊万里染付花鳥文輪花なます皿 時代:1800年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約13㎝、高さ約4㎝。 特徴:芙蓉手と呼ばれる、放射状に広がった文様。 中国から伝わった文様で、古伊万里では古くからこの文様が用いられています 見込みには、愛嬌のある鳥 周囲には、花や鳥まで描かれています 染付ですが、とても華やかな印象の器です 小さめのなます皿は、煮物はもちろん サラダ、フルーツ、プリンやゼリーなど 幅広くお使い頂けます キズや直し:1客目の縁に、窯キス。4客5客目の縁に、少し釉薬がきれたようなところがあります。2客目の見込みに、灰の飛んだあとがあります。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J25-SK
-
古伊万里色絵波千鳥葵文輪花なます皿 5客組
¥36,300
商品名:古伊万里色絵波千鳥葵文輪花なます皿 時代:1700年代後江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約15㎝、高さ約4.5cm。 特徴:色絵をほんの少し使い、染付の良さと色絵の良さを合わせ持つ器 染付をメインに、青海波や葵の葉などを描き、葵の後ろから伸びる花の蕾だけに赤をさす とても、素敵なデザインです 染付の中の赤は、とても効果的に華やかさを出しているように見えます そこに飛ぶ金色の鳥、穏やかで、でも生命の力強さを感じる、そんな文様です 青海波は波の文様で、ずっと続く良い意味 波千鳥は、その波を2羽で乗り越えていくことから、夫婦円満とされています 葵の葉は、徳川家の家紋に使われていたように、神様に会うなどの意味もあるようで、江戸時代ではとても大切にされていた植物です なます皿は、とても使いやすい器です 煮物はもちろん、シチューやポトフ、サラダ、フルーツ、アイスクリームなどなど 色々お使いください キズや直し:1客目の高台内側に窯キズが、2客目の縁そげが、3客目の縁に小さなコボツが、4客目の縁に窯キズとそげが、見込みには小さな灰が飛んだあとと1㎜以下のひっつき、5客目の高台にそげがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J7-BML
-
伊万里色絵花鳥唐草文輪花筍干鉢 6客組 B
¥39,600
商品名:伊万里色絵花鳥唐草文輪花筍干鉢 時代:1800年代明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約17.5㎝、高さ約5.5cm。 特徴:大ぶりの鉢です たぶん、通り物で作られたものの中の、一番大きな鉢だったと思います 共箱と思われる箱に入っていました 箱の状態が綺麗で、中の器も細かい傷の少ない状態 あまり使われていないのでしょう 文様は、花と鳥 この花は、菊だと思いますね 鳥がとまっているのは、太湖石でしょうか 菊は秋草の代表的な花ですが、それ以外にも邪気を払う花として 飾られているものです お正月に菊を使うのも、邪気払いの意味があります 菊が咲いているところに、金の雲がたなびいています 縁起がよさそうですね 区割りされて描かれている文様はもう一つ、唐草文様です 唐草は良いことがずっと続くという良い意味で、 渦巻の文様も水を表し、動く水は腐ることなく良い意味の文様です 華やかに描かれていて、一見食べ物が合わないのではと思われますが たくさん色が使われたこの器は、白いものや茶色いものはもちろん まぐろのお刺身のような赤、サラダの緑など、なんでも合います また、大きく深いので、カレー、シチュー、チャーハンやパスタなど、非常に便利にお使い頂けます キズや直し:1客目、縁の針の先ほどの釉はげ。3客目、縁に1㎜以下のコボツ。4客目、裏側に窯キズ。6客目、見込みの釉薬に窯キズ。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、色絵の剥脱など、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器や金属のたわしなどのご使用は、お勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 202403SBKO
-
古伊万里色絵葵蟹文輪花なます皿 6客組
¥28,380
商品名:古伊万里色絵葵蟹文輪花なます皿 時代:1800年代明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約15㎝、高さ約5cm。 特徴:珍しい蟹の文様です 蟹は、伊万里の文様としては、ほとんど見かけません とても、少ない文様ですね その蟹に葵、何か意図があって描かれた描かれたのでしょう オーダーの可能性もあります どのような意味があるのかは、分かりませんが、非常に興味深い文様です 蟹は、金彩と赤で、葵は同じ金と、緑で彩色されています 柔らかい色調で、初夏の暖かい空気を感じそうです 見込みには、大きな龍が描かれています 周囲の文様が柔らかいもので、見込みには勇ましい、このコントラストが面白い なます皿は、とても使いやすい器です 煮物、焼き物、お刺身、サラダ、シチュー、フルーツなどなど キズや直し:見込みに灰が飛んだあとがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J17-ZKOMM
-
古伊万里青磁色絵鶴宝尽くし唐草文大鉢
¥48,400
SOLD OUT
商品名:古伊万里青磁色絵鶴宝尽くし唐草文大鉢 時代:1700年代後期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約19.5㎝、高さ約6.5cm。 特徴:とても縁起のよう文様ばかりの鉢です 見込みには、染付で鶴と宝物 周囲を赤と金で描かれた唐草 鉢の縁は、表も裏も同じ文様の、雲龍、四方襷、七宝が描かれでいます 裏側には、雲の中を飛び回る鶴が描かれています 見えないところまで、こんなに繊細に描かれている鉢は、特注品だったかもしれません 少し、色がくすんで見える出ようか これは、青磁の釉薬を使っているからです 裏側の写真を見ると分かりやすいと思いますが、少し緑がかっています 色絵を使うときは、発色が悪くなるため青磁釉はあまり使わないのですが、こちらは発色が悪くなることなく、非常に美しい絵付けになっています 器の形は、浅めの鉢 お菓子器として使われたのかもしれません 和菓子がとても合いそうです それ以外に、煮物、焼き物、サラダまで、なんでも合いそうです 絵付け、釉薬、形、どれをとっても素晴らしいと言える器です キズや直し:見込みの染付部分に、ひびのようなものが見えますが、裏前通っていないため、釉薬部分だけにでたひびのようなものだと思います。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J11-BKNO
-
古伊万里染付花唐草文輪花なます皿 2客組
¥55,000
商品名:古伊万里染付花唐草文輪花なます皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.4㎝、高さ約4.5㎝。 特徴:とても美しい花唐草文様です。 花唐草文様は、何百年も描き続けられている文様です。それだけ、人気があるんですね。 これほど美しい花唐草が描かれているのは、元禄時代ぐらいがほとんどです。一客ずつ時間をかけて丁寧に作られていたからこそ、これほどの美しい花唐草を描くことが出来たのだと思います。 見込みには、ハートマークのような、猪の目の文様。かわいいですね。 なます皿は、とても使いやすい器です。 煮物でも、お刺身でも、取り皿でも、サラダボールでも、なんでもお使い頂けます。 キズや直し:2客目に、縁に釉切れがあります。製造過程で出来たもので、問題ございません。 他には、傷はありませんが、時代で付いたすれはあると思います。 色むらやにじみ、ゆがみなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 ZKTQO