都内の催事、博多での催事て配送が遅くなります。お送りするまで、1週間以上かかる場合もございますので、ご了承下さいませ。
スケジュールなどはInstagramに載せておりますので、ご確認くださいませ。
-
大聖寺伊万里草花文輪花筍干鉢 3客組
¥32,340
商品名:大聖寺伊万里草花文輪花筍干鉢 時代:1800年代明治時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約15㎝、高さ約5.5㎝。 特徴:とても華やかな、大聖寺伊万里です。 大聖寺伊万里は素地が白くてきれいなお物が多く、この器もかなり綺麗な素地をしています。 焼き上がりも良く、あまでなどありませんので、状態も非常に良いです。 文様は内側には、大輪の花が一輪 縁には、蘭のような花、松の木でしょうか、そこに蘭な花が咲いているように見えますが、本当は何の花なのでしょう 外側は、非常に華やか 梅の花がちりばめられたところに、猪の目型の窓絵があり、そこにはコスモスのような花が もう一方には太太湖石をメインに、ぜんまいが生えているようにも見えます 外側が華やかなのは、日本の器は器を持って食事をする文化がありますので、相手に美しい文様が見えるようになっているのですよ 煮物を入れる鉢として、散らし寿司を入れて、チャーハンを入れて、パスタを入れて、フルーツやグラノーラなどいれて たくさんお使いください キズや直し:ございません 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J5-SN
-
大聖寺伊万里桃亀甲文輪花小皿 5客組
¥20,900
商品名:大聖寺伊万里桃亀甲文輪花小皿 時代:1800年代明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:縦約11.8㎝、高さ約2.8cm。 特徴:大聖寺伊万里特有の華やかさ。 大聖寺伊万里は、現在の石川県にある大聖寺藩が古伊万里写しを作ったものを、そう呼びます。 古伊万里の元禄時代ごろに作られた金襴手様式を中心に、華やかで豪華な器を多くうつしています。 うつしといっても、コピーとはまた違います。 おんなじ文様や、同じ大きさのもの、また大きさ違いのものなど。 素地、顔料、呉須など微妙に違うもので、伊万里に寄せていったのだと思います。 大聖寺藩復興をかけて、大聖寺藩にも優秀な職人はたくさんいたと思われますが、京都より職人を呼び寄せてより良いものを作ろうとしたのが大聖寺伊万里。 古伊万里と比べると、青みの強い染付、鮮やかな赤、煌びやかな金など、少し違いはありますが、とても美しい器を多く作っております。 ただし、明治時代になり廃藩置県があり、大聖寺藩もなくなっていきます。 大聖寺伊万里は、今となっては貴重な器とも呼べると思います。 文様は不老長寿の桃、亀甲も同じような意味を持つ吉祥文様です。 このような大きさの小皿は、手塩皿に使われたり、取り皿に使われていたと思われます。 現代ですと、お醤油のお皿、取り皿、手塩皿でも。 お菓子や珍味を盛り付けたり、同じたこ唐草文様の猪口など合わせて、カップ&ソーサーのような使い方もとても楽しいと思います。 キズや直し:2客目に、表に小さな引っ付きと、1㎜以下のホツ。3客目に、あまで、約8㎜のホツ、窯キズがあります。4客目に、高台にひっつき。5客目に、5㎜のそげがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 G19-BKS