都内の催事、博多での催事て配送が遅くなります。お送りするまで、1週間以上かかる場合もございますので、ご了承下さいませ。
スケジュールなどはInstagramに載せておりますので、ご確認くださいませ。
-
古伊万里染付唐獅子牡丹文輪花皿 3客組
¥29,700
SOLD OUT
商品名:古伊万里染付唐獅子牡丹文輪花皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約21.8㎝、高さ約2.5cm。 特徴:大胆な筆使いで描かれた染付のお皿 冷たく感じられることが多い染付ですが、温かみを感じます 裏には「奇玉宝鼎之珍」これは、上手のものに多く使われている銘です 窓絵の中に唐獅子牡丹 唐獅子は百獣の王ですが、ひとつだけ弱点があります それは、寄生虫 その寄生虫の弱点は、牡丹の花につく露 牡丹の下に居る獅子は、とても安心していることが出来、この取り合わせで描かれることが多いです この獅子、どことなく安心していて表情が少しボケっと見えるところが、可愛らしい 唐獅子牡丹以外に、窓絵には描かれています 蛇籠と草花と流水文 何の花かは分かりませんが、力強く咲く花は、生命力にあふれ、流れる水は腐ることがなく、どちらも縁起の良いものだと言えます 大き目のこのお皿は、メインのお皿としても使えますし、なます皿や煮物碗などの下にひくお皿としても、使いやすいものです キズや直し:1客目には、釉切れがあります。2客目に約2㎝と約2.5㎝のひびが2本。3客目には直しがあります。店で直したものではないので、直しの材料などは分かりません。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C21-SO 7.8.9
-
古伊万里染付風景花唐草文入角角皿
¥66,000
商品名:古伊万里染付風景花唐草文入角角皿 時代:1700年初江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約19.3㎝、高さ約3.8㎝。 特徴:珍しい形の器です。 器の中で、四角や長方形はとても少ないんです。 丸が縁起が良かったから多く作った可能性もありますが 製造するのに、轆轤をい丸くする方が焼きやすかったり、歪みが出にくいこともあります。角皿は、周囲に均一に熱が当たりにくいため、歪みがでることが多いそうです。 形は、角が丸くなっている、入角の形。 角皿ですが、角の尖りがないせいか、柔らかい印象に見えます。 さらに、櫛高台。 この櫛のような文様の高台は、鍋島に使われていた文様で、古伊万里ではあまり使われていません。 櫛高台があり、この器自体上に向かっているため、お皿に高さを感じ特別な器に見えます。 この器自体格式が高いのかもしれません。 高さのある器は、個々に使う器としても良いですし、テーブルの真ん中に置いて使うのもこの器の良さがより感じられるのではと思います。 文様は、周囲に花唐草と可愛らしい五弁花の小花。 唐草は縁起の良い文様として人々に愛されていますし、花唐草や小花の文様は、現代でもとても人気があります。 見込みには、海とそこに浮かぶ2艘の船。 穏やかに流れる時間を表現しているようにも見えます。 一般的な角皿と比べると、柔らかい印象なので、可愛らしいケーキや練り切りなど盛り付けると、とても合いそうですね。 キズや直し:見込みに灰が飛んだあとがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J6-RKQ
-
古伊万里染付唐獅子牡丹文輪花皿 2客組 C
¥27,500
商品名:古伊万里染付唐獅子牡丹文輪花皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約21.8㎝、高さ約2.5cm。 特徴:大胆な筆使いで描かれた染付のお皿 冷たく感じられることが多い染付ですが、温かみを感じます 裏には「奇玉宝鼎之珍」これは、上手のものに多く使われている銘です 窓絵の中に唐獅子牡丹 唐獅子は百獣の王ですが、ひとつだけ弱点があります それは、寄生虫 その寄生虫の弱点は、牡丹の花につく露 牡丹の下に居る獅子は、とても安心していることが出来、この取り合わせで描かれることが多いです この獅子、どことなく安心していて表情が少しボケっと見えるところが、可愛らしい 唐獅子牡丹以外に、窓絵には描かれています 蛇籠と草花と流水文 何の花かは分かりませんが、力強く咲く花は、生命力にあふれ、流れる水は腐ることがなく、どちらも縁起の良いものだと言えます 大き目のこのお皿は、メインのお皿としても使えますし、なます皿や煮物碗などの下にひくお皿としても、使いやすいものです キズや直し:1客目約2㎝と約2.5㎝のひびが2本。2客目に、焼成中に灰が飛んだものが2カ所あります。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C21-SO 5.6
-
古伊万里染付柘榴文輪花深皿 3客組
¥23,100
SOLD OUT
商品名:古伊万里染付柘榴文輪花深皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14㎝、高さ約3.5㎝。 特徴:とてもすっきりとした印象の染付の器です。 柘榴が染付だけで描かれています。 染付だけなのに、柔らかく風に揺れているような葉、細かい枝から咲く柘榴の花、濃淡だけで表現しているのは、とても腕の良い職人の仕事です。 余白を多くとった動きの見える構図は、藍柿右衛門のよう。 少し深めのこの器は、取り皿として、ケーキや和菓子にも、お刺身のお皿にも、深さを利用して煮物でも、色々お使いくださいませ。 キズや直し:2客目に、小さな引っ付きがあります。3客目に、文様部分に灰が飛んだあと、高台に砂が着いたところがあります。すべて製作段階で着いたものです。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J27-SM123
-
大聖寺伊万里風景宝船文輪花皿 5客組
¥26,400
商品名:大聖寺伊万里風景宝船文輪花皿 時代:1800年代明治時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約15㎝、高さ約3㎝。 特徴:大聖寺伊万里らしい、華やかな色と、しっかりとした絵付け。 大きな滝が流れ、豊かさを表すように多くの水が音を立てているかのように流れています。 水は、豊作へつながるので、特に動きのある水は腐らず縁起の良い文様です。 窓絵の中には、船が描かれています。 文様に多く描かれているのは、小さめの船ですが、この船は大きな帆があり、金彩を多く使われていることから、宝船ではないかと思われます。 花が咲き、葉が緑いろに、そして大量の水が流れる滝、そこに大きな船。 豊かさを絵にしたような、素晴らしい文様です。 大聖寺伊万里ならではの、少し薄い素地は、上手の器を彷彿とさせます。 キズや直し:1客目に、約3.5㎜のひびが、2客目にとりあしがあります。 色絵が薄くなっているところもありますが、金彩部分はきれいに残っていると思います。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J18-BLK
-
古伊万里色絵風景文雪輪型皿
¥26,950
商品名:古伊万里色絵風景文雪輪型皿 時代:1700年代初江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約20㎝、高さ約5㎝。 特徴:深さのある、鉢のようにも使える、春の訪れを喜ぶお皿です。 里山の風景 遠くに見える山々は染付で描かれ、手前の山々は色絵を使って描かれています。 手前には竹と松を描き、力強く生き生き伸びるさまを表現 山々のそばにはお花が咲いています。 そして、色絵の山。 これは、山の花が一斉に花を開かせ、山が花の色に染まった様子を描いているのではないでしょうか。 器の形は雪輪 この形や文様は、雪を表現し、雪が多いと、春の雪解けの水も多いことから豊作を意味していてます。 器の縁には可愛らしい梅が咲いています。こちらも春の訪れ。 器の文様を合わせて、松竹梅の文様になります。 裏の文様は、きちっと縁取りされた唐草文様。 この器がとても丁寧に作られたことを、裏の文様からも見ることが出来ます。 華やかな形、柔らかい暖かな風を感じるような文様、縁に描かれて表裏で完成する文様など、一枚の器に、多くのアイディアが詰まっている、素晴らしい器です。 こちらの器は、大きさは7寸皿ぐらいあるので、メインの器にも、深さがあるので煮物などの鉢にも、飾るだけでも美しい器です。 キズや直し:高台に、窯キズがあります。釉薬がかかっているため、そのまま直しておりません。 色絵が薄くなっているところもありますが、金彩部分はきれいに残っていると思います。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 G19-ZQKM
-
古伊万里色絵花蝶文輪花8寸皿 2客組 B
¥27,500
品名:古伊万里色絵花蝶文輪花8寸皿 時代:1800年代江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約24.5㎝、高さ約4cm。 特徴:古伊万里の器の中では、かなり大きめのお皿です。 8寸はなかなかない大きさなんです。 文様は蝶と花と唐草。 卵から幼虫、さなぎ、そして蝶へと成長する蝶は、出世のイメージの吉祥文様。 それ以外にも、高く飛ぶことも縁起の良いこととされています。 花は、中心に美しい牡丹の花。 牡丹は百花の王。 美しく咲く大輪の牡丹の花は、高貴な花として多くの人々に愛されてきました 邪気を払う花としても、縁起の良いもので 器はもちろん、着物や絵など、多くのものに用いられている文様です。 とにかく大きくて存在感のあるこの。 色も、後期古伊万里らしいはっきりとして色使いと、大胆な絵付け。 大胆な絵の中に、当時流行った線描きという染付で描いた文様が、デザインのポイントになっているように感じます。 メインのお皿として、魚料理やお肉料理などにも。 パスタやカレーなど。 テーブルの真ん中に置く大皿としてもお使い頂けると思います。 キズや直し:1客目、高台の内側に釉切とコボツがあります。2客目、見込みに釉切れ、高台のほつがいくつもあります。数が多いので引っ付きなどを取ったあとかもしれません。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 C20-RO 3.4
-
古伊万里色絵花蝶文輪花8寸皿 2客組 A
¥27,500
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵花蝶文輪花8寸皿 時代:1800年代江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約24.5㎝、高さ約4cm。 特徴:古伊万里の器の中では、かなり大きめのお皿です。 8寸はなかなかない大きさなんです。 文様は蝶と花と唐草。 卵から幼虫、さなぎ、そして蝶へと成長する蝶は、出世のイメージの吉祥文様。 それ以外にも、高く飛ぶことも縁起の良いこととされています。 花は、中心に美しい牡丹の花。 牡丹は百花の王。 美しく咲く大輪の牡丹の花は、高貴な花として多くの人々に愛されてきました 邪気を払う花としても、縁起の良いもので 器はもちろん、着物や絵など、多くのものに用いられている文様です。 とにかく大きくて存在感のあるこの。 色も、後期古伊万里らしいはっきりとして色使いと、大胆な絵付け。 大胆な絵の中に、当時流行った線描きという染付で描いた文様が、デザインのポイントになっているように感じます。 メインのお皿として、魚料理やお肉料理などにも。 パスタやカレーなど。 テーブルの真ん中に置く大皿としてもお使い頂けると思います。 キズや直し:1客目、高台の内側に釉切れがあります。2客目、高台のほつがいくつもあります。数が多いので引っ付きなどを取ったあとかもしれません。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 C20-RO 1.2
-
古伊万里染付総花唐草文長皿 5客組
¥187,000
SOLD OUT
商品名:古伊万里染付総花唐草文長皿 時代:1600年代後期江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:縦約10.5㎝、横約21㎝、高さ約3.5cm。 特徴:最高に美しい花唐草です 花唐草文様は何百年もの間描かれている文様で、大変人気のあるものです その花唐草の中でも、これだけの美しい花唐草はこの時代でしか作れないと言ってよいほどの、本当に美しい唐草文様 見込み、裏まですべて唐草で描かれている器は、絵を描くのに時間と手間のかかる仕事で、良く見かける見込みに松竹梅などの文様がある長皿より、すべて均一に器全面に描くこの器には、どれだけの時間をかけたか分からないほど 唐草を描くの職人は、最も優れているとも言われているほど、難しい唐草文様 そして、呉須の色は、柔らかく少し紫がかった、盛期の伊万里とも呼ばれている古伊万里とほぼ同じような色合い 素地の欠点のほとんど見えない白い色と、呉須の青のすっきりとしたコントラストは、花唐草の逸品とも呼べるほど 表と裏、総柄の花唐草文様の長皿は、ほとんど見かけることがありません 非常に珍しいものです ロンドン帰りの逸品です キズの多いものなので、直しが必要だと思いますが、これほどの品物にはなかなか巡り合うことが出来ません キズや直し:1客目に、口紅部分に小さな釉切れがいくつかありますが、製造過程にできたものです。2客目に、かどから見込みのはじまで、ひびがあります。お使いになると割れる可能性があり、直しをお勧めします。3客目に、約2㎝のかけがあります。4客目に、約3㎝のそげ、約1㎝のそげ、約5㎜のそげ2カ所、約1㎜のそげが3か所、1㎜以下のそげが1ヵ所あります。5客目に、約1.5㎝のそげがあります。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C23-RKP
-
古伊万里染付唐獅子牡丹文輪花皿 2客組 A
¥27,500
商品名:古伊万里染付唐獅子牡丹文輪花皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約21.8㎝、高さ約2.5cm。 特徴:大胆な筆使いで描かれた染付のお皿 冷たく感じられることが多い染付ですが、温かみを感じます 裏には「奇玉宝鼎之珍」これは、上手のものに多く使われている銘です 窓絵の中に唐獅子牡丹 唐獅子は百獣の王ですが、ひとつだけ弱点があります それは、寄生虫 その寄生虫の弱点は、牡丹の花につく露 牡丹の下に居る獅子は、とても安心していることが出来、この取り合わせで描かれることが多いです この獅子、どことなく安心していて表情が少しボケっと見えるところが、可愛らしい 唐獅子牡丹以外に、窓絵には描かれています 蛇籠と草花と流水文 何の花かは分かりませんが、力強く咲く花は、生命力にあふれ、流れる水は腐ることがなく、どちらも縁起の良いものだと言えます 大き目のこのお皿は、メインのお皿としても使えますし、なます皿や煮物碗などの下にひくお皿としても、使いやすいものです キズや直し:1客目の表面に、釉薬がちゃんとかかった窯キズ、高台に焦げがあります。2客目に、約2㎝のひびが2本。高台うちがわに筋のようなものが見えますが、製造過程で出来たものです。 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 商品名に記載のないものは、写真に写っていても一緒に販売いたしません。 C21-SO 1.2
-
伊万里色絵風景松竹梅文輪花皿 2客組
¥8,800
商品名:伊万里色絵風景松竹梅文輪花皿 時代:1800年代明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約18.5㎝、高さ約3.2cm。 特徴:古い伊万里ではよく見かける文様です 中心があり、放射状に広がった文様 でも、この器のサイズは、少し違います 少し小さめです 松竹梅文と書きましたが、松は?と思われませんか 実は、松は、松葉として描かれています梅と竹が丁寧に描かれた隣に、松葉が小紋文様の一部のような感じでデザインされています 面白いデザインですね 小さめのお皿はあまり多く作られていません なます皿などの鉢があるため、需要がなかったのかもしれません このサイズは、メインのお皿としても、取り皿としても、ケーキや和菓子などのお菓子に、お刺身や焼き魚などでも、幅広くお使い頂けます キズや直し:とくにありません 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 D22-RL
-
古伊万里色絵花鳥文皿 5客組
¥19,800
商品名:古伊万里色絵花鳥文皿 時代:1800年代江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約15.5㎝、高さ約3.3cm。 特徴:濃い染付をメインに、色絵、金彩の良いところが楽しみる器です 色々な形の窓絵の中には、鴨、鷺、染付の中には鳳凰、吉祥文様の鳥シリーズですね 鴨や鷺は、害虫を食べてくれる益鳥として、鳳凰は平和な時にしか現れない霊獣として、良いことをの前兆にも表れることも 濃い染付ですが、濃淡をつけ染付の中にも葡萄のような果実が描かれています 鴨は秋草と、鷺は初夏の花と、季節も楽しめる向付です この皿は、同じ文様の向付もありますので、セットでお買いいただければ、写真のような使い方も出来ますので、参考にしてください *こちらには、小皿は付いておりません キズや直し:1客目に約3㎝のひび、2客目に小さな釉切れ、4客目の縁に釉切れ、5客目に約1.5cmのひびと、全体的に少し焼けているような色 すべてのお皿の縁に、作ったときからのざらつきのようなものがありますが、こちらは製造過程で出来たものなので、問題ございません。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J15-CKO
-
古伊万里青磁染付風景文皿 2客組 A
¥13,200
商品名:古伊万里染付青磁染付風景文皿 時代:1800年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約18㎝、高さ約3㎝。 特徴:縁だけに青磁釉薬を施し、手間のかかった器です。 お皿の文様は、濃い染付で力強く風景の文様を描いています。 冬の何も色のない時期に、緑の葉をつけている松、同じく緑の葉をつけている竹。 竹はたくさんの筍が出ることから、子孫繁栄の意味も持つ吉祥文様。 冬の寒い中でも、力強く生き抜く生命を表したような文様です。 珍しい6寸皿。 メインのお皿としても、取り皿としても、ケーキ皿としても、幅広くお使えになれそう。 ずっしりと重たさもある器なので、安心してお使い頂けます。 キズや直し:1客目、縁と裏に釉切れがあります。2客目、表の文様の中に、窯キズがあります。どちらも、製造過程で出来たものなので、傷ではありませんので、気にせずお使い頂けます。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J22-SM
-
伊万里色絵桐鳳凰青海波文皿 4客組
¥15,400
商品名:伊万里色絵桐鳳凰青海波文皿 時代:1800年代明治時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約15.5㎝、高さ約3.5㎝。 特徴:とても賑やかなおめでたいお皿。 鳳凰は良い世の中にしか現れず、幸せをもたらす鳥とも。 そして、桐は鳳凰の住むところ。 青海波は、海の波で、波は絶え間なくずっと続いていくことで、良いことがずっと続くという意味も持ちます。 鳳凰の訪れから、良いことがずっと続く、幸せな文様です。 大きさは5寸。 お取り皿としても、ケーキや和菓子などの菓子皿に、お刺身や焼き魚でも、色々お使いください。 キズや直し:1客目と4客目、器の表面に貫入のようなものが見えますが、裏まで抜けていないので、表面の釉薬だけだと思います。2客目には、表の文様部分に焼いたときに飛んだ灰の跡があります。高台に傷があります。4客目に、表側に小さな灰が飛んだあとと、裏側にはも灰が飛んだあとがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 KT-NKLKM1234
-
古伊万里青磁染付風景文皿 2客組 B
¥13,200
商品名:古伊万里染付青磁染付風景文皿 時代:1800年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約18㎝、高さ約3㎝。 特徴:縁だけに青磁釉薬を施し、手間のかかった器です。 お皿の文様は、濃い染付で力強く風景の文様を描いています。 冬の何も色のない時期に、緑の葉をつけている松、同じく緑の葉をつけている竹。 竹はたくさんの筍が出ることから、子孫繁栄の意味も持つ吉祥文様。 冬の寒い中でも、力強く生き抜く生命を表したような文様です。 珍しい6寸皿。 メインのお皿としても、取り皿としても、ケーキ皿としても、幅広くお使えになれそう。 ずっしりと重たさもある器なので、安心してお使い頂けます。 キズや直し:1客目、表の文様の中に灰が飛んだあとがあります。2客目、高台に1㎝程度の薄いそげがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J22-SM
-
古伊万里染付束芹文輪花皿 3客組
¥28,600
SOLD OUT
商品名:古伊万里染付束芹文輪花皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約18.2㎝、高さ約2.5㎝。 特徴:生き生きとした芹の珍しい文様。 春の七草のひとつ。万病を防ぐとして七草粥でも食べられていますね。 お正月では芹はなかなか生えていないので、探すのが大変だったようですよ。 この器は、春の恵みに感謝しているようですね。 根付きの芹を、綺麗に束ねています。特別な意味があるのかもしれません。 器は、藍柿右衛門を思わせるような美しい白い素地、そして染付をしています。 一色の青で描かれていますが、濃淡をつけ、芹の生き生きとして様子が伝わります。 藍柿右衛門のように余白多いので、繊細な文様をよく見ることもできますし、盛り付ける食べ物をより良く見せることもできます。 また、縁に施された鉄釉の口紅が、柔らかい文様のお皿の印象を、すっきりとさせてくれています。 キズや直し:1客目、金つぎが4か所あります。1つは2cm程度の大きさで、それ以外は1cm程度です。2客目、共直しが1カ所あります。3客目、1㎝より小さめの金つぎが4か所あります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 G16-RO
-
古伊万里色絵草花文輪花皿 2客組
¥29,700
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵草花文輪花皿 時代:1700年代後期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約20.3㎝、高さ約3cm。 特徴:使いやすい7寸皿です 江戸時代では、お膳を使って食べていたため、あまり多く作られていない7寸皿。 現代では、一番使う機会が多いかもしれませんね。 文様には、吉祥文様の松竹梅。 周囲には、2種類のお花の文様。 なんの花でしょうか?桜草のように見えます。もう一つは、稲穂のようなものがついているようにも見えます。何の花なのか、想像するのも楽しみの一つなんです。 染付の分量が多く、色絵の箇所は少しだけ。 このような器は、染付と色絵のいいとこどりが出来ます。染付と合わせてあがても、色絵と合わせてあげても、どちらも相性が良いんです。 お手持ちの器を、素敵に合わせてみてはいかがですか。 キズや直し:1客目の見込みに、引っ付きがあります。釉薬に薄いひびのようなものがありますが、本体にまで通っていないので、表面だけだと思われます。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 G6-RO
-
藍柿右衛門龍花唐草文船形皿
¥99,000
商品名:藍柿右衛門龍花唐草文船形皿 時代:1600年代後期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:横約22.8㎝、高さ約3.7cm。 特徴:盛期の伊万里と呼ばれるほど、非常に美しいものが多く作られた時代の古伊万里です。 素地の際立つ白さ。 白磁とは違った、青みがかった白、見込みに文様を施さないほうがこの美しさを感じ取ることが出来ます。 2匹描かれた龍は、雲の中を力強く泳いでいるような迫力があります。 細い筆を使い、丁寧に縁取りが描かれ、鱗までも繊細に描かれています。 縁取りされた線の中を、染付を濃くまたは薄く塗ることで、一色でありながらも多色のような幅広さを感じられます。 形は、すっきりとした船形ですが、縁を輪花にしているところが、この器の印象を柔らかく可愛らしくしているように感じます。 飾っても、使っても、映える美しい器です キズや直し:縁に約2㎜のキズがあります。高台内に、釉切れ。龍の文様に筆で書いてしまった線があります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、それらがある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 G24-RNO
-
古伊万里染付山水花唐草文輪花皿 2客組
¥29,700
商品名:古伊万里染付山水花唐草文輪花皿 時代:1700年代後期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約20.8㎝、高さ約3.5cm。 特徴:濃いめの呉須で描かれた、素朴な雰囲気もする花唐草。 穏やかな海に浮かぶ船、柔らかい風を感じてきそうな草花。遠くに見える大きな山。 豊かな自然と、穏やかな時間の流れる幸せな時を感じることのできる文様です。 唐草文様はずっと続く意味があり、穏やかな日常が続いていきますようにと願いが込められているようですね。 濃いめの呉須で描かれたこの器は、花唐草の可愛らしさを持ちつつも、主張する染付です。 盛り付けるものが濃い色のものでも、カラフルなものでも負けません。 メインのお皿として、お肉やお魚、色の強いケーキなどでも、すべてを包み込んでくれそうです。 キズや直し:1客目には、表部分に灰が飛んだあと、裏側には釉切れ。2客目には、表部分い引っ付き、裏側には釉切れがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 D46-RP
-
古伊万里染付桜唐獅子文輪花皿 3客組
¥77,000
商品名:古伊万里染付桜唐獅子文輪花 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思い。 大きさ:直径約20㎝、高さ約3㎝。 特徴:縁が少し立ちあがった、珍しい形のお皿です。 真ん中部分は平らなので、ソースのあるようなものも盛り付けられる器です。 窓絵の中に、正面を向いた唐獅子と七宝文様。周囲には桜が描かれています。渦を巻いているのは流水だと思います。 見込みには松竹梅、そしてその周囲を波が取り囲んでいます。 唐獅子は、百獣の王。一声で百獣がたじろぐと言われています。 仏法を守護し邪を避ける役割を担う守護獣ともされ崇拝されていました。 また、福を招き子孫繁栄をもたらす吉祥ともされています。 桜は、神の化身ともされている木ですから、桜を守っていたのでしょうか。 微笑む獅子と可愛らしく舞う桜が、とても可愛いお皿です。 キズや直し:2客目の高台に窯キズが。3客目に灰が飛んだあとがあります。 写真を参考にしてください。 窯キズ、釉切れ、灰が飛んだあとなどは製造過程で出来たものなので、問題ございません。 他に傷はありませんが、時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、引っ付き、灰が飛んだあとなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 G13-GK
-
古伊万里色絵流水牡丹文輪花角皿 5客組
¥47,300
商品名:古伊万里色絵流水に牡丹文輪花角皿 時代:1800年代江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:縦約13.7㎝、高さ約4cm。 特徴:珍しい角皿です。 大ぶりの牡丹が、水の中を舞うような文様です。 四方に金彩で根引きの草が描かれています。セリでしょうか? 牡丹は百花の王ですので、このような器いっぱいに描かれると、華やかさがより花開く感じがします。 形は四角。 縁が輪花になっています。 写真で分かりにくいのですが、縁の部分は亀甲のような文様が形の中に入っていまして、色々構図を変えて写真を撮ってみましたが、お分かりいただけるでしょうか? 白磁の清楚さ、染付の大胆さ、金彩の繊細さを合わせ持つ素敵な器です。 キズや直し:1客目に、1㎜以下のホツ。2客目に、灰が飛んだあと、高台に1㎜以下のホツ。3客目に、縁に1㎜以下のホツ。4客目に、角に約2㎜のホツ。5客目に、縁に1㎜以下のホツがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 J2-ZNKL
-
古伊万里染付花唐草文輪花船形皿 5客組
¥70,400
商品名:古伊万里染付花唐草文輪花船形皿 時代:1700年代江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:縦約13㎝、横約19cm、高さ約2.5㎝。 特徴:つくりの薄い器です。 器自体も薄く感じますし、深さもあまりありません。 濃いめの染付で、唐草を描くことで、お皿の形を強調しているように感じます。 形が、輪花で、船のような形をしています。お刺身を盛り付けたのでしょうか。 長皿は、焼成が難しく、数のあまり多くない器です。 少しゆがみのある部分もありますが、それは薪の窯の温度の上昇がゆっくりのため、出来てしまったもの。薪ならではの良さでもあります。江戸時代の穏やかさを感じてみてください。 お刺身を盛り付けても、フルーツを持っても、お肉を持っても、お寿司でも、なんでも使えそうですね。 キズや直し:2客目の見込み部分に、約2㎜の釉はげが2カ所あります。 窯キズや釉はげ、引っ付きは、製造過程で出来たものです。 写真を参考にしてください。 ただし、古いものですので、時代で付いた細かいすれ、製造過程で出来たゆがみやそげ、個々の色の違いや文様の違いなど、現代の器ではないようなものがございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 A5-ZMMQR
-
古九谷金銀彩花文長皿
¥55,000
商品名:古伊万里色絵花盆文小皿 時代:1600年代中期江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:縦約14.5㎝、横約8.5cm、高さ約2.7㎝。 特徴:とても珍しい、金と銀を使った絵付けです。 古九谷でも短い間だけ使われた技法です。 金彩は、そのままの綺麗な色が続きますが、銀彩は、黒ずんでしまいます。 この金銀彩の良さは、黒っぽくなった銀ですね。染付でも色絵でも出せない、まさにいぶし銀の色。 四角い器に、そっと描かれた花に、金と銀、そして赤だけの、とても上品な絵付けです。 キズや直し:写真を見ていただくと分かるように、表には窯キズがあります。その窯キズから、ひびが伸びていて、縁まではとどいておりません。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 D10-SLO
-
古九谷鳥文変形皿
¥385,000
商品名:古伊万里色絵花盆文小皿 時代:1600年代中期江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約14.3㎝、高さ約2㎝。 特徴:古伊万里では、とても人気のある文様の一つ、鶉です。 鶉は、愛らしいその姿はもちろんですが、御吉兆ごきっちょーと鳴く声が聞こえることから、武将に愛され、縁起の良い鳥として多くの人に愛されてきました。 古伊万里の文様の多くは、縁起物です。なので、古伊万里の中に描かれる鶉も愛されてきたのでしょう。 こんな愛らしい鶉は、飾っても良いですね。 キズや直し:傷や直しはございません。 ただし、時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。