都内の催事、博多での催事て配送が遅くなります。お送りするまで、1週間以上かかる場合もございますので、ご了承下さいませ。
スケジュールなどはInstagramに載せておりますので、ご確認くださいませ。
-
古伊万里色絵桐鳳凰文小皿 5客組
¥28,600
商品名:古伊万里色絵桐鳳凰文小皿 時代:1700年代初め江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約10㎝、高さ約2㎝。 特徴:里帰り伊万里です こちらの器は、もともとはソーサーとして作られたもので、コーヒーカップがついていました。写真に雰囲気だけわかるように載せています。 ソーサーだけ日本に帰ってきたので、もともと日本を出なかったのか分かりませんが、当時の輸出向けの伊万里の特徴満載の器です。 まずは、金と赤、そして染付の青の3色を使ています。多くの輸出向けのものは、短時間にたくさん作らなくてはいけなかったため、時間短縮のために色が少ないものが多いそうです。 裏が真っ白なのも、そのためだそうです。 日本人のように器を持ってものを食べる習慣がなかったので、裏の文様は気にしていなかったのかもしれません 文様は、桐と鳳凰。 鳳凰は桐の木に住むと言われていますので、一緒に描かれているのでしょう。 鳳凰は、世の中が良い時にしか現れないと言われていて、良いことの前兆とも言われています。四霊の一つで、非常に縁起の良いもの、吉祥を表す霊獣とされているものです。 小さめの小皿ですから、お手持ちの猪口や向付を合わせてカップ&ソーサーとしてお使い頂けますし、お塩のお皿、お醤油皿、お菓子や珍味など、色々お使い頂けます。 キズや直し:2客目に、見込みに灰が飛んだあとがあります。3客目に、高台内に窯キズがあります。4客目に、金継し、文様のところに窯キズがあります。5客目に、見込みにとりあしがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 タイトル以外のものは、付いておりません。イメージのための備品です。 C25-RL12345
-
伊万里色絵梅に鶯楼閣文小皿 5客組
¥22,000
商品名:伊万里色絵梅に鶯楼閣文小皿 時代:1800年代明治時代に作られたものだと思います。 大きさ:直径約12㎝、高さ約2.5㎝。 特徴:可愛らしい色絵の小皿です 緑色を多く使用して、梅の咲く春を、より印象付けているように感じます 梅には鶯、牡丹には蝶が飛び 穏やかな日常や、春の喜びを表現 小皿は、取り皿として、和菓子やチョコレートのデザート用として、向付を合わせてカップ&ソーサーとして、色々お使い頂けます キズや直し:1客目の高台に、小さいほつがあります。釉薬がかかっているように見えるので、窯キズかもしれません 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 202301BKO
-
古伊万里色絵香炉松竹梅文輪花小皿 3客組 B
¥9,900
商品名:古伊万里色絵香炉松竹梅文輪花小皿 時代:1800年代江戸時代末~明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約13㎝、高さ約3.4cm。 特徴:変わったサイズの小皿です 小皿は11㎝ぐらいのものが多いのですが、これは少し大きい 取り皿やソーサーに使いやすいサイズです 松竹梅を三方に配置しているのが面白いデザインですね 勢いよくのびる松、曲がりながらも太く育つ竹、くるっと丸まりながら可愛く咲く梅。 見込みには台にのった香炉があり孔雀の羽も添えてあります。これは、宝尽くしのもんようです。 キズや直し:3客目、6㎜のホツがあります。色絵のはげているところもあります。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J12-CQ ①②③
-
古伊万里色絵香炉松竹梅文輪花小皿 3客組 A
¥11,880
商品名:古伊万里色絵香炉松竹梅文輪花小皿 時代:1800年代江戸時代末~明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約13㎝、高さ約3.4cm。 特徴:変わったサイズの小皿です 小皿は11㎝ぐらいのものが多いのですが、これは少し大きい 取り皿やソーサーに使いやすいサイズです 松竹梅を三方に配置しているのが面白いデザインですね 勢いよくのびる松、曲がりながらも太く育つ竹、くるっと丸まりながら可愛く咲く梅。 見込みには台にのった香炉があり孔雀の羽も添えてあります。これは、宝尽くしのもんようです。 キズや直し:1客目の高台内に、ろくろ目が見えるところがあります。色絵が剥げているところもあります。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J12-CQ 1.2.3
-
古伊万里色絵瓢文小皿 5客組
¥24,750
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵瓢文小皿 時代:1800年代江戸時代末ごろに作られたものだと思います。 大きさ:直径約12㎝、高さ約2.5cm。 特徴:とても可愛らしい文様の小皿です。 着物を思わせる瓢の文様 濃い染付で背景を描き、他の文様を浮き立たせています 瓢の中には流水に流れる桜の花、瓢の蔓もくるくると可愛らしく、その周りには小花が咲き、蝶が舞っています。 さらに、縁には菊の花と唐草文様。裏側には貝。 小さな器に、多くの技術が施されているようです。 瓢と貝は宝尽くし文様に入っているもので、桜も菊も縁起の良い花。さらに蝶も縁起物。 桜は神が宿る木とされていますし、菊は邪気を払うもの、蝶は卵から幼虫、さなぎから蝶へと出世していく生き物です。 これでか、豪華に描かれていますが、とても可愛らしい 小さな1枚の中に描かれた吉祥の世界を、ぜひ眺めてもらいたいです キズや直し:5客目の裏側に、釉切れがあります。製造過程で出来たものなので、傷ではありません。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 202309RK
-
古伊万里染付人物風景文扇面型小皿 3客組 B
¥24,750
商品名:古伊万里染付人物風景文扇面型小皿 時代:1700年代後期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:縦約7㎝、横約11cm、高さ約2cm。 特徴:特徴的な形の小皿です。 柔らかい筆遣いで描かれた人物は、釣りを楽しむ人、船に乗る人など、穏やかに時間が流れていく様を描いた文様のように感じます。変わった帽子をかぶっています。当時流行ったものなのか、それとも外国人を描いたものなのか。考えるだけでもちょっと楽しくなってきます。 流れる水や動く水は、良い文様です。 腐ることのない水。 良いことが続く意味をも持つ波など。 穏やかな日常が続きますようにと願いが込められているのかも。 さらに、形は扇面。 扇面の形は、上に向かって広がっていて、家の繁栄、商売繁盛など、吉祥門の代表的なものです。 当時は、お塩など入れていたのかもしれません。 現代ですと、お塩を入れても良いですが、お干菓子やチョコレート、からすみなどの珍味、わさびやマスタードなどの調味料をいれてお皿の上に置いたりなど、色々お使い頂けそうです。 キズや直し:1客目に、縁に1㎜以下のコボツ。2客目には金つぎが多数。3客目には釉はげと持ち手の部分にかけ、高台に窯キズがあります。 すべてがアマデのため、貫入が入っています。 お使い頂くのに問題はありませんが、硬く焼けた古伊万里よりも少し柔らかいと思ってお使いください。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 J3-BLR
-
古伊万里染付人物風景文扇面型小皿 3客組 A
¥24,750
商品名:古伊万里染付人物風景文扇面型小皿 時代:1700年代後期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:縦約7㎝、横約11cm、高さ約2cm。 特徴:特徴的な形の小皿です。 柔らかい筆遣いで描かれた人物は、釣りを楽しむ人、船に乗る人など、穏やかに時間が流れていく様を描いた文様のように感じます。変わった帽子をかぶっています。当時流行ったものなのか、それとも外国人を描いたものなのか。考えるだけでもちょっと楽しくなってきます。 流れる水や動く水は、良い文様です。 腐ることのない水。 良いことが続く意味をも持つ波など。 穏やかな日常が続きますようにと願いが込められているのかも。 さらに、形は扇面。 扇面の形は、上に向かって広がっていて、家の繁栄、商売繁盛など、吉祥門の代表的なものです。 当時は、お塩など入れていたのかもしれません。 現代ですと、お塩を入れても良いですが、お干菓子やチョコレート、からすみなどの珍味、わさびやマスタードなどの調味料をいれてお皿の上に置いたりなど、色々お使い頂けそうです。 キズや直し:1客目と2客目には金つぎが多数。3客目には釉はげ。 すべてがアマデのため、貫入が入っています。 お使い頂くのに問題はありませんが、硬く焼けた古伊万里よりも少し柔らかいと思ってお使いください。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 J3-BLR
-
古伊万里染付風景文小皿 5客組
¥15,400
商品名:古伊万里染付風景文小皿 時代:1800年代江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:縦約9.3㎝、高さ約2.5cm。 特徴:濃いめの染付で描かれた、染付ですが鮮やかで華やかな小皿です。 小さい中に描かれた風景。 遠くに山が見え、手前には東屋。 小さい絵の中ですが、力強く滝が流れ水しぶきをあげているように見えます。 手前に生えている松の枝ぶり、幹の曲がり方など、掛け軸の絵にありそうなほど素晴らしく描けています。 さらに、裏を見ると、梅と鶯。 表の文様は、春の到来を表しているようですね。 こちらは、手塩皿です。 現代ですと、お醤油のお皿、取り皿、手塩皿でも。 お菓子や珍味を盛り付けたり、同じたこ唐草文様の猪口など合わせて、カップ&ソーサーのような使い方もとても楽しいと思います。 キズや直し:すべての器に釉切れがあります。2客目に、高台に傷があります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 G12-BKM
-
古伊万里色絵人物船鳳凰文輪花小皿 5客組
¥13,200
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵人物船鳳凰文輪花小皿 時代:1800年代江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:縦約9.8㎝、高さ約2cm。 特徴:色絵の華やかさと染付の清楚さを併せ持つ、小皿。 鳳凰は、穏やかで良い世界にしか現れない霊獣。 人を見き分ける力があり、親切な心豊かな人を祝福する。 5色の羽を持ち、5色の声で鳴く鳥。 霊水だけをのみ、60~120年に一度しか身のならない竹の実を食べ、桐の木に住むと言われています。鳳凰は桐の木に住んでいるので、一生に描かれていることが多いんです。 鳳がオス、凰がメスといわれていますが、龍と一緒に描かれている時には、龍が男で鳳凰が女だそうです。 船に二人の人物が乗っています。 仲良く乗りあいましょうと、親切にしたところ、鳳凰の祝福にあったのかもしれません。 この小皿は、手塩皿だと思います。 現代でも、お塩に使っても、お醤油やお酢などの調味料に。珍味を入れたり、和菓子やチョコレートでも、色々合いそうです。 キズや直し:1客目に、1㎜以下のコボツ、約5㎜のそげと窯キズ。2客目に、約1.5㎜のそげ。4客目に、船の中に、小さな引っ付き。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 BR