都内の催事、博多での催事て配送が遅くなります。お送りするまで、1週間以上かかる場合もございますので、ご了承下さいませ。
スケジュールなどはInstagramに載せておりますので、ご確認くださいませ。
-
伊万里色絵菊花小紋文飯茶碗 2客組
¥39,600
SOLD OUT
商品名:伊万里色絵菊花小紋文飯茶碗 時代:1800年明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:碗直径約10.8㎝、高さ約5.5㎝。蓋直径約10cm、高さ約3㎝。 特徴:とても可愛い飯茶碗 こちらの飯茶碗は、たくさんの金彩を使い描かれています。 菊の花が大きく開き、その周りには小紋の細かい文様があり、とても華やかです。 染付を使って描かれていますが、染付は小紋とガイドラインのような役割、その上に金彩で文夜を描き、赤、緑、そして青の顔料を使い、金彩の柔らかく放つ光を邪魔しないように、少しだけ使われています。 見るだけで、可愛らしく、柔らかい色調は、この器のかたちととても合っています。 文様は外側だけでなく、碗蓋共に両面に描かれています。 非情に珍しいもので、両面に描くということは、倍の器を描くのと同じぐらいの時間がかかることですから、大変時間をかけ丁寧に作られたものだと思います。 伊万里の中では薄いつくりの器です。 飯茶碗なので、ご飯はもちろん、煮物を盛り付けても、碗も蓋にも絵がありますので、碗を抹茶碗やカフェオレボールとして、蓋をお菓子の器として。 取り鉢と小皿のようにも使えます。 文様の雰囲気が、西洋の器とも良く合いそうに思います。 キズや直し:1客目に、蓋の持ち手に1㎜程度のそげが2カ所、2客目に、蓋の持ち手に窯キズがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J21-ZPLO
-
古伊万里色絵唐草文飯茶碗 2客組 B
¥22,000
SOLD OUT
商品名:古伊万里色絵唐草文飯茶碗 時代:1800年代江戸時代後期~明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:碗直径約11.2㎝、高さ約5㎝、蓋直径約10.2㎝、高さ約2.8㎝。 特徴:とても美しい飯茶碗です。 金彩と赤い縁取れで描かれた唐草文様は、華やかで、凛々しく、美しい。 金彩だけだと派手に見えそうですが、すっきりとしたデザインのため、重たく派手に見える印象は感じられません。 蓋と身の縁には、染付の縁取りに緑とグレイのような色で文様が施され、大きな幅のある文様ではないのですが、見込みに文様のないこの器の印象を、すっきりとしすぎない柔らかさを与えているように見えます。 非常に白いこの器、飯茶碗としては浅めですので、煮物、汁物、ヨーグルトやゼリーなどのスウィーツ、カフェオレボールや抹茶碗など、色々使えそうです。 蓋が浅いので、小皿としても活用できそう。 キズや直し:1客目に、身の部分灰とびと釉切れと高台のがさつき、蓋の内側に灰とび、持ち手に製造でのガサガサしているところがあります。2客目に、身の見込み部分の灰とびと染付が付いたあと、高台内に窯キズが、蓋部分に灰とびがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J16-SN34
-
古伊万里色絵唐草文飯茶碗 2客組 A
¥22,000
商品名:古伊万里色絵唐草文飯茶碗 時代:1800年代江戸時代後期~明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:碗直径約11.2㎝、高さ約5㎝、蓋直径約10.2㎝、高さ約2.8㎝。 特徴:とても美しい飯茶碗です。 金彩と赤い縁取れで描かれた唐草文様は、華やかで、凛々しく、美しい。 金彩だけだと派手に見えそうですが、すっきりとしたデザインのため、重たく派手に見える印象は感じられません。 蓋と身の縁には、染付の縁取りに緑とグレイのような色で文様が施され、大きな幅のある文様ではないのですが、見込みに文様のないこの器の印象を、すっきりとしすぎない柔らかさを与えているように見えます。 非常に白いこの器、飯茶碗としては浅めですので、煮物、汁物、ヨーグルトやゼリーなどのスウィーツ、カフェオレボールや抹茶碗など、色々使えそうです。 蓋が浅いので、小皿としても活用できそう。 キズや直し:1客目に、身の部分の内側に小さな窯キズ1つと針の先程度の釉切れ、蓋の内側に灰とびがあります。2客目に、身の見込み部分の釉薬に傷、灰とびが、文様に灰とび。蓋部分に灰とびがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、色はげ、ゆがみ、窯キズ、灰の飛んだあと、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマホ、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 J16-SN12
-
伊万里色絵人物松竹梅文煮物碗 5客組
¥15,400
商品名:伊万里色絵人物松竹梅文煮物碗 時代:1800年代明治時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:身直径約12㎝、高さ約7cm。蓋直径約12.8cm、高さ約3.2cm。 特徴:たくさんの文様が描かれた華やかな煮物碗です。 まずは人物。中国人でしょうか?民族衣装のようなものを着て踊っているように見えます。艶やかな動きです。大きな花器には見事な花が生けられています。 人物の上には星が、さらに蝙蝠も飛んでいます。 蝙蝠は不吉なものではありませんよ。 中国でも日本でも吉祥文様です。中国では、福という感じと同じ発音を擦るそうで、日本では福が戻ると言われています。 そして、松竹梅の中に鶴がいます。この鶴も踊っているかのように羽を大きく広げています。 蓋と身の高台には、〇×の文様がびっしりと書かれています。 煮物碗は、蓋が外に出ているものが多く、この器も外に出ています。 飯茶碗より蓋が平らで、器の底も平らです。 なんで、蓋はお皿のようにもお使い頂けますし、身の部分も小鉢のような使い方もできます。 煮物、丼物、お鍋の取り鉢に、フルーツを盛り付けても、プリンをいれても、お抹茶茶碗のように使っても、色々お使いください。 キズや直し:1客目に、蓋の持ち手がざらざらしてるところがあります。製造過程で出来たものだと思います。2客目には、碗の高台に灰が付いたあとが、蓋の持ち手に約2㎜のそげがあります。3客目には、3客目に、蓋の持ち手のところにざらざらするところが、これも製造過程で出来たものです。4客目には、蓋に金継があります。見の内側に灰が飛んだあとがあります。5客目には、蓋の持ち手に釉切れ、縁に約3㎜のそげ、内側に引っ付きと窯キズがあります。 写真を参考にしてください。 *写真搭載枚数制限があるため、すべての状態を載せられませんでした。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 ZNR
-
古伊万里染付花文煮物碗 2客組
¥28,600
商品名:古伊万里染付花文煮物碗 時代:1700年代後江戸時代に作られたものだと思います。 大きさ:碗直径約12.3㎝、高さ約6.5㎝。 特徴:前面に描かれた文様が華やかな煮物碗 桜のような花が描かれています 葉が、羊歯のようにも見えますので 桜ではないのかもしれません もしくは、羊歯は良く描く文様でさらに見込みにも描かれていることから 桜と一緒に描いた可能性も 染付ですが、びっしりと書き埋めた文様は とても華やかで力強く見えます 均一で、全面に描くこのような文様は とても描くのが難しいのです なぜかというと、バランスを均一に そしてどこから書き始めたのかが分からないように筆使いも均一しなければいけません 唐草文様と同じく、熟練した職人さんが描いたものだと思われます 煮物碗と書きましたのは、大ぶりであることと蓋が平らであること 煮物碗の多くは、蓋が外側へ出ているものですが、これは内側に入っていても 煮物碗です 煮物碗は、煮物はもちろん、スープ、散らし寿司、うな丼など、ご飯ものに使えます さらに、お抹茶、カフェオレなどの飲み物に アイスクリームやヨーグルトなどのデザートにも 蓋が平らなので、お皿としても活用していただけます キズや直し:左から2客目、高台に灰が飛んだようなあとがございます 写真を参考にしてください 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 パソコンやスマートフォン、液晶によって、色が違って見えることがあります。実物の色に近い写真を載せておりますが、ご了承くださいませ。 G17-BOO
-
古伊万里染付たこ唐草文蓋物
¥19,800
商品名:古伊万里染付たこ唐草文蓋物 時代:1800年代初期江戸時代ごろに作られたものだと思います。 大きさ:身直径約12.3㎝、高さ約6.8cm。蓋直径約12.3cm、高さ約2cm(持ち手を除く)。 特徴:珍しい蓋物です。 大き目のものは、見かけることがありますが、このように小ぶりのものは、あまりありません。 濃く描かれたたこ唐草文様は、とても力強く印象深い器です。 全体にびっしりと描かれている文様ですが、持ち手と持ち手の周囲はあえて無地にしています。持ち手の柔らかさが、この蓋物の印象をとても優雅に見せているようにも感じます。 小ぶりの蓋物ですので、テーブルの上に置いておいて、お漬物や飴などを入れても、もしくは小物入れにも。ポプリなどを入れて、玄関においても素敵です。 キズや直し:蓋の取っ手に、約1㎜のそげが。蓋の内側に約5㎜のコボツ。身の高台に約1㎝の窯キズが、約2㎜のそげがあります。 写真を参考にしてください。 時代でついた細かいすれ、色むらやにじみ、ゆがみ、窯キズ、また文様の違いや大きさの違いなど、古い時代に作られたものですので、ある場合がございます。 食洗器のご使用はお勧めいたしません。 J2-RN